2025年5月2日金曜日

春が来た!

4月29日だったかな? 此処北国旭川にも 桜の開花宣言が・・・


 いつもの忠別川沿いの堤防上の桜 4月28日頃か? この時点ではまだ寒い位だった




昨日 5月1日 天気予報では初めて最高気温が20℃を上回ると・・・

ゴルフのお誘いもありましたが・・・・・連休の混み合う遊び場は普段一生懸命に働く

現役世代にお譲りして  一人で気ままに遊べるところへ行きましう!



あの麓の My温泉へ 久しぶりにバイクで行ってみます 




十勝岳スカイライン 28日位に白金温泉側から十勝岳温泉に開通してます 例年より

少し早いような・・・?







自宅から交通量の少ない道を トコトコ走りで1時間強  午後1時過ぎ到着

7~8人が入浴してましたが上の湯舟は無人 強烈な温湯 未だ雪解けの沢水も無い!



そこは 常連の私 暇~人 手製の源泉をシャッタアウトするための栓を持参してます

暑い源泉を止めて暫し・・・・

どうにかこらえながら入れます 時間がたつにつれ快適なまでに湯音が下がります




これだけの温泉が 貸し切りだぜー!💦    

真冬に来たときは 富良野スキー場から たくさんの外国人訪問者で驚きましたが

今日は若いオーストラリア人が一人 熱い湯をと挑戦しに来ましたが 降参の様💦


ゆっくり2時間ほど湯浴みを楽しみ  上富良野町へ降りてゆきます

当ブログではおなじみの場所からの   千望峠からの十勝岳連峰 



コンビニで弁当を購入 ベンチで食しながら・・・・気持ちがえーわー!


国道の何時もの裏道をトコトコ走りで無事に帰宅  PM17時

今年は私暇~人 当然ながら体力に例年よりおとろえが・・感じる ・・・

特に腕力に衰えが・・・・(まだ酒のコップと箸は持てるが💦・・・・)






帰宅してヤレヤレと一息ついてましたら ピンポーンと

待ち焦がれてた 南国土佐からの 初夏がとどきましたー(◎_◎;) うれぴー(◎_◎;)




「美味い!」

早速孫達へ転送しなくちゃ!  又南国土佐! 行きたいなー!




又ねー  See You  Soon!





 

2025年4月12日土曜日

冬眠から目覚めた熊のごとく活動開始!

 2025・4・10

齢を重ねた暇~人 人生で一番長く感じた冬でした  引きこもり爺に徹して冬をやり過ごし

冬眠から開けた熊の様に 4月に入って活動を始めました

まずは 車のタイヤ交換を 果たしてできるか? 大いに不安が在りました




当然ながら体力のおとろえが 特に腕の力が・・・・・握力が・・・タイヤを持ち上げよう

とすると腕が振るえて・・・筋肉が笑ってる(笑)💦

息をつきながら一本 又息つきながらと…時間がかかりましtが どうにか完了(ふーっ)


次はバイクのバッテリー 冬季間はバッテリーを外し 室内で保管してました

5か月振りに スイッチオン! ブルンとエンジン始動! 

今日は気温があまり高くないので 試し乗りは後日に・・・💦




4月11日 天気予報では晴れで気温も15℃くらいになると・・・

体力の衰えが激しく感じてるが 果たして今年もバイクに乗れるか?

恐る恐る走り出しましたー



2025年走り出し ODメーターは 76932㎞ から




 

この時期にはお馴染みの 校庭のこいのぼりにもまた今年も会えました (美瑛町朗根内)






上富良野町東中 ベベルイ川沿いからの十勝岳連峰 

あの麓のmy温泉にバイクで駆け上がりたいが・・・・バイクでは未だ無理

富良野市街で 久しぶりに 志那虎のラーメンを・・・・



             志那そば(入子だし風味で懐かしくて美味い)
うまがったー が値段が上がって 1000円で釣りが・・・・・💦

フラノマルシェに立ち寄り 手土産を・・・

交通量の少ない田舎道を選びましたが 無事に150kmほどのツーを 終了


取り合えずもう少しならまだ乗れそう・・・・💦

ちょうど今月末が車検    帰途に近所のバイクショップに預けて徒歩で帰宅


路傍のフキノトウも むくむくと成長  北国も春が来ました! 

次はゴルフだが・・・・腕の力が・・・・・微妙に・・・さあどうだか!いけるか?

又報告します


SEE YOU !








2025年2月10日月曜日

道内女子過去最高!


2024・12・15

第32回 全国中学校駅伝にて 21位  道内勢での過去最高位でゴール 


2022年から3大会連続出場で 過去二年は 44位 38位 


この3年間 ほぼ同一メンバーで 頑張って練習を重ねてきました


中学校3年間の 集大成の最後の大会で 素晴らしい結果が出ました


 

16日 北海道新聞朝刊




17日 読売新聞 道北面にも顔写真入りで健闘をたたえた記事が! びっつら!(◎_◎;)








此の全国大会が近づくと オホーツク面の新聞や 地元FMラジオでの



インタビュー等で 自信ありげな回答がちらほら・・・・ 


「あまり 吹かない方が・・・・・」っと爺さん心配してました

いやー 💦 爺さんの心配は無用でしたね~ 💦

堂々の全国21位  北海道勢女子で過去 最高位  すごいスゴイ!!




ここ北国では 冬将軍の訪れで雪に埋もれそうな生活が・・・・すっかり

引きこもり爺となりかけてましたが 

若い力あふれた 孫娘たちから大いに元気をもらいましたー(^_^;)



爺さん 負けてはいられないと 公営のジムでエアロバイクを・・・



「ウー苦しいー  」 昨年までの数字が・・・・出ない(-_-;)  


又ねー   See You  Again !




2024年10月14日月曜日

三年連続 V !!

 2024・10・13 


10月14日 北海道新聞より


見事 三年連続同一メンバー で三連覇 なんと今年は全員が区間賞を独占!

それゃーぶっちぎりで勝つわなー!


我が孫娘も メンバーの一員として  三年連続全国大会へ行くことに成りました。(^_^;)



この三年の絆を大切に 全国大会も悔いのない走りを 期待してるよー!💦






13日 AM6:30 自宅を出発! 天気予報は昼間は絶好の秋日和 朝のうちは温度が・・


昨年はバイクのガソリンを半端なまま出発 富良野市内で給油の予定が・・早朝で日曜日

先の山部まで行っても給油出来ず 富良野迄戻る失態で 右往左往してスタートに間

似合わずな・・・ことが💦   今年は万全な体制 ガソリン満タン 時間も余裕の出発



東神楽町を抜けて 国道237号へ出る予定  

左側は旭川空港 夜から朝方に降った雨が 未だ乾いてない

そこそこ着込んできたが・・・・寒い💦💦ぜー!







美瑛町と上富良野町境界の 深山峠 太陽が雲間から中々出てこない! 寒いよー!

上富良野町市街から 斜線道路を東中方へ そして山の麓の東9線道路を富良野市布部方へ

布部で国道38号へ 




寒いので 頻尿親爺は度々コンビニへ でおしっこ💦 暖かいコーヒーをで又尿意が・💦




南富良野町 道の駅で合羽を上下着込みました やっと人心地が・・・・💦

サアーここから狩勝峠を上って 下り降りれば 目指す新得町だ!



新得町入口まで来ました 

先日の徘徊ツーリングで この信号左方 鹿追町から此処へ出て狩勝峠方へ走りました

AM9:30前 目的地新得町 サホロリバーサイド運動公園に無事到着!^^;





朝早く 美幌町から来ていた長男一家と 合流


待つこと暫し 女子の部スタートに


孫娘は今年も 第二走者  



息子たち若い者は コースの彼方此方へ移動しながら 声援を(^▽^;)

爺さん動きたくないので 見やすそうな一角で 不動の声援(^▽^;)



襷リレーの場所は見えないので 全体が把握できてないが・・・・〇〇〇が来たー1

「それーがんばれー!イケイケー!」爺さん力の限りの💦

孫娘の走りも良かったようで・・・・やれやれ ホッ!(^^ゞ



昨年は帰りの寒い峠越えが心配で 表彰式も観ずに直ぐに帰宅の途に・・・・💦

今年は来るときは寒かったがレースが始まったころから温かい・・

男子のレースも見届け 表彰式迄 居ました






見事に三連覇 出場メンバー全員 一年生~二年生~三年生 と続けて全国へ

おめでとう! すごいなー!  孫娘にも一声かけて 「おめでとう!」

12月中旬の全国大会 期待してるよー!(^^ゞ




新得と言えば 蕎麦の町  会場でボランティア団体の出店の蕎麦を食して帰途に・・



さーあー 又狩勝峠へ駆け上がろう!



狩勝峠 頂上です 

此処迄に 若者たちのバイクが気持ちよさげに飛ばして 追い越してゆきましたー^^;

暖かいし 天気も素晴らしいし 気持ちはわかるぜー 気を付けてなー!と見送ります



富良野市街迄14km 

近所への手土産に新得の蕎麦をと思ってましたが・・・あまり変わり映えがしないので

富良野市街の フラノマルシェで何か・・・寄ってきます


国道237号 美馬牛峠 カンノファーム  正面十勝岳は雲に隠れて・・・・💦


安物コンデジ 撮影


スマートホン 撮影

PM17:00 無事に自宅到着  270kmの 応援ツーでした!


又ねー  See You Soon! 




2024年10月2日水曜日

徘徊ツーリング 再び!

 2024・9・30

今日も天気予報はばっちりの晴れ!9月も今日で終わりかー しかし温度は高い様です(^_^;)

本日も特別に用事もない💦 又そこらを徘徊するかー!


AM9:00 自宅を出発 大雪山が輝くように見えてます なんとなく東方向 国道39号へ

近道の自動車専用道もあるが あえて下道を (徘徊ですから💦)

のんびりトコトコと走って層雲峡まで来ました  平日の朝 交通量も余りなく

温かく快適な走行です



紅葉にはまだ少し 早いかな? 

ここまで来たら久しぶりに三国峠でも行ってみっかー!


層雲峡温泉街を越えて大函・小函を越えたら間もなく国道273号(通称糠平国道)へ

直ぐに 大雪ダム




通常より異常に水量が少ない



三国峠に向って登ってます 対向車も後続車も殆んど無しです 後続車が現れたら

道を譲ってトコトコ走りです💦








三国峠 到着です 一年ぶりに来ました  駐車場は車でいっぱい びっつら!


さて此処からは? この時点で昼に近い時間 この先の糠平♨・あるいは手前の幌加♨?

走りながら 思案したが・・・・えーい何時ものパターンで狩勝峠周りで・・・





糠平湖 タウシュベツ橋梁 


此処糠平湖も異常に水が少なく 通常この時期にはほとんど水没してて 橋の部分は

見えないくらいなはずが・・・アーチ橋部分も未だつながってるようですねー

崩落して繋がった姿はもう見られないのでは っと言われて数年が経過してるはず(^_^;)


冬の凍結が温暖化の影響か?昔ほど厳しくないのが影響してるのかもですねー💦

見学したら直ぐにつぎへ

糠平温泉街から国道を逸れて 道道85号を然別湖へ  これが湖半まではひどい悪路

スピードを出そうものならハンドルを取られて 湖に落ちそうな悪路(^_^;)💦

見通しも悪く慎重な走りが必要

無事に湖畔へ出て そのまま鹿追町市街迄 道道85~国道274号へ


道の駅鹿追で 小休止 売店を覗いてて少々の土産物を  腹減ってるがゆっくりしてる

時間が・・・餅まんじゅうを食し自販機の茶で昼飯代わり(金は有るが時間がない💦)


トイレもそこそこで出発! 道道133~道道75と走り 国道38号新得町市街地へ 

さあー 此処から狩勝峠へ駆け上がるぜ! この時点で午後2:30 


此処 新得町今月13日には再び来る予定です 孫娘がこの地で中学駅伝 全道大会

にチームの一員として出場予定(三度目) バイクで来られるような天気だと良いなー!


狩勝峠 以前覆面パトカーに御用と!なってますので慎重に上り下りして(写真も無し)

南富良野町を通過 樹海峠も慎重に上り下りして 東山地区で 麓郷方へ入ります





道道253号かな?




富良野市麓郷地区  畑作地帯です


麓郷 市街地 何処も同じで人口が減り 過疎化が進んでるように感じます・・・

麓郷~布礼別~富丘~本幸~東中~上富良野町市街と走り

上富良野市街で国道237号を横断  上富良野町江幌地区方へ


私のお気に入りのビュー地点

毎度おなじみの 上富良野町里仁 ジエットコースターの道展望所からの十勝岳連峰




此処からだと あと30分程走れば旭川市市街東側の 我が家に到着です

夕刻5時すぎ 無事に帰宅  

本日徘徊走行距離 340km強  満足に昼飯も食わずによく走ったー 馬鹿だねー💦💦


又ねー   See  You  Soon  !